fc2ブログ
伝えたと思っていても・・・(骨密度検査編)
2017-06-13 Tue 15:28
梅雨寒の1日ですね。
今日は、以前から相談を受けていた骨密度検査を綱島鈴木整形外科で行いました。本当は野のすみれで行いたかったけれど機械がなく・・・。もし少し検査に時間のかかる方がいてものんびりできるお昼時間に私も集合して計測しました。
もともとは長男がお世話になっている作業所の親の会で、こどもたちも中年、初老に差し掛かり、巷できく骨粗しょう症が心配だ!という話が持ち上がり、作業所職員さんが動いて今回の話になりました。たまたま私が欠席していた時の会だったので、(結構真面目に出てます、下っ端なので)、その場にいれば30歳代で測ることもないし、それ相応の年齢になったり、症状が出れば保険適応になるとか、直接ご説明できたと思うのですが、まあ子を思う親心で自費検査でもとなり、希望者10数名が検査をすることになったわけです。
私は検査がお互いにスムーズで楽しく進むように、職員さんをモデルに写真も撮って作り、1分間我慢しなければならないことも書いて簡単なプリントにしました。事前にお渡しし口頭でも説明したんですが…。結局、そのプリントは検査を受ける利用者さんの目に触れず、一分我慢できますかね?の問いには、どうでしょう~、まあぶっつけ本番ですね、というお返事。う~~ん。プリント渡したのにな~とやや溜息な私でしたが、よくよく考えると、こういう姿勢をとって練習してくれとか、タイマーで1分を感じてきてほしいとか具体的に言わなかったな…と反省。やはり医療に関しては”お医者さんがなんとかやってくれる”って思うのかもしれない。そういうことを練習してくる発想まで求めるんでなく、もっときめ細やかにお願いすればよかったです
検査が上手に受けられそうな利用者さんに1番手になってもらい、数を60まで数えることで1分頑張って、今日やって来た医療が苦手な(^_^;)びびりの長男も含め,みんな和やかに検査を完了することができました。結果オーライですが、初めの緊張してきた顔がほっとっしてにこにこになって和やかに帰路につかれよかった。音も大きくないけどしますよ、部屋はとても小さいんですよ。彼らの不安がどんなところにあるのかよく気を配って、あと2回、今回を学びにもっとうまくやり切りたいです!!
collage-1497330856054.jpg
スポンサーサイト



別窓 | 仕事 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
まだまだ未知の発達障害のライフステージ
2014-11-01 Sat 09:28
発達障害児の早期療育が今の形を成してきてようやく20年強。ようやく、療育を受けた子供たちが、大人の発達障害のとなったばかり。今までの修正、改善も試み始められているところ…。またアスペルガー症候群など成人になって診断がつくようなケースの就労後の問題などについては今、まさに手が付きはじめた感も否めません。

診断が早くついても、遅くついても、何らかの”生きづらさ”を抱えている発達障害の人たちに、それぞれのライフステージを超えた支援が必要なことは言うまでもありません。しかし、小さい子を担当する人は成人期まで把握することは難しかったり、近隣の福祉や教育分野との連携もまだまだ不十分な状況です。大人になってからがある意味本番。そこまでに二次障害に陥らず、活き活きと生きてほしいものです。

そんな中、雑誌の増刊号ではありますが、幅広い分野、各年齢層を網羅した本がでましたたくさんの専門家が数ページづつ担当しています。(私も一部分担させていただきました。”知的障害を伴う発達障害の健康管理”というお題でした。)テーマごとに、コンパクトながら内容が深い章もたくさんありました。とにかく一気に目を通せました!そして、う~~ん、この分野、まだ補い合い、情報を交換し合わなければと考えさせられました。

今日は長男の母校のバザー。私の記憶では雨はなかったので、開催がうまくいくようお祈りしています。彼も学校で得た”人との愛のある関わり”をベースに青年期に漕ぎ出しているわけですが、やはり戸惑いも沢山あります。私も母としてこれからの彼との関わり、彼を支援してくださる作業所やガイドヘルパーさんとの付き合い方を考えるのに、ヒントとなる一冊でした。IMG_20141101_084236.jpg
別窓 | 仕事 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
言語発達障害研究会
2014-09-06 Sat 10:10
http://lipss.jp/frame_regular.html
本日、演者として、参加してまいります。
本日、アキコ通常在院日の第一土曜日ですが、不在となり申し訳ありません。
院長の診療は通常通り行っております。

実り多い会となりますように♪
別窓 | 仕事 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
車いす・シーティング基礎講習会
2014-08-29 Fri 08:16
今日は夕方、日本車椅子シーティング協会の講義のお仕事に行ってきます。私の担当は”小児疾患と障害像”です。最近は講義、講演関係は、発達障害系が増えてきましたが、今日はストライクに専門分野なので心を引き締めて頑張ってきます!
http://www.j-aws.jp/
別窓 | 仕事 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
2014いかがお過ごしでしょうか?
2014-02-03 Mon 20:32
あっという間に節分。Xmas、お正月と、バタバタしていた日々がずいぶん前のことのようですね。ようやく、普段の調子?で生活できるようになってまいりました。今日は節分、少し時間ができたのでここ数年流行の恵方巻きを思い出して太巻き作製。一本は切ってしまいましたが、子どもたちが好きなものを巻いてますので(不格好なことには気づかないらしく^^;嬉しそうに食べてくれました。
14816_10201103772347447_513891712_n.jpg
綱島鈴木整形外科からのお知らせです。
①当院で、第二木曜日に行っている”フラワーアレンジメント教室”、次回は2月13日11時からです。手足の動きがご心配な方も、私も同席いたしますので大丈夫!お花が好きという気持ちがあればたのしんでいただけるはずです。一回3500円、ご指導は神谷礼子先生、指導経験豊富な先生です。お花も新鮮で素晴らしいですよ♪今までにも、慢性関節リウマチ、脳卒中、知的障害をお持ちの方も参加されています。ご興味のある方、どうぞお問い合わせくださいませ。
②発達障害をお持ちの方のための婦人科相談、3月8日10時30分より行います。婦人科医師をお招きし、婦人科的な問題についての相談をお受けいたします。私も同席いたします。内容にご興味のある方、予約をご希望の方は、お電話で(0455423355)お問い合わせをお願いいたします。
別窓 | 仕事 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| DR.akkoの春夏秋冬 | NEXT>>