2016-11-01 Tue 23:15
|
11月ですね。野のすみれの開院も含め私には激動の2016でした。
あと2か月は心静かに過ごしたいな~~(笑) 以前に、何はなくとも心の健康http://tsunashimakko.blog.fc2.com/blog-entry-75.htmlというブログを書いていました。 長男が卒業後、作業所にすぐにはなじめず、かなりいろいろなことがあった末にしばらく休むということを経験しました。 一度心が傷んでしまうとびっくりするほど様々なことが退行してしまいます。 心が傷んだ原因がなかなか理解されにくいのが発達障害の子たち人たちです。 いろんな感覚の過敏などの見えない障害、それまで積んできてしまったマイナスの経験のフラッシュバックなどなど そういったものを知り合ったばかりの人々に一気に理解してもらうことは難しいことが多いようです。 ”みえない”障害って、福祉業界ですら理解されにくい…。 そこから”望まない在宅生活”となってしまうことも珍しくはないのです。 しかし!!出会いでの行き違いがあっても 双方に理解し合いたいという気持ちがあり、 そのためには様々な前例に固執せずに支援の方法を見直し、 その子がかつてとても愛された経験があれば、 きっと、もつれた糸もほどけると思います。 それには心が健康を取り戻すまで こじれた期間の少なくとも3倍の期間、しっかり寄り添う覚悟が必要と思います。 学校から福祉的就労に移行するときに経験するギャップ・・・ 学校側も就労先もお互いをもっとよく知り、 どこへ行くのか、どこから来たのか、 うまく自分を表現できない子の声に耳を傾けてほしいです。 11月3日は長男の母校のバザー。卒業当初は連れて行くと混乱するかな~なんて心配した母でしたが、 今はおそら”かつての楽しかったところ”って割り切って思ってくれる気がします。 今の生活が4年目にして(いろいろあるんですけどね(笑))自分の生活の基盤と感じてるようなので。 同級生母子と待ち合わせし行ってこようと思います♪ 写真はクッキーのおうち。 これから少しづつ飾りつけしてクリスマスにはピカピカにと思っています♡ 寒くなりますがみなさまもお大切にお過ごしください。 ![]() |
2016-10-14 Fri 18:51
|
急に秋が深まりました。いいお月様ですね♡
医者としては大したことがないわたくし(-_-;)ですが、重度知的障害で自閉症の長男の子育てをしたお母さんという修飾がくっついて なんとなく形となって世の中に出させていただいてる気がします。 下の娘の言うところの”子の七光り”悔しいけど本当です。 来春市内の療育センターの講座で 医師としてではなく、先輩母親として話すという、さすがにこれは初めての企画が待ってます。 私も非常勤でたくさんのお子さんを診察してるところなのでこれはこれで緊張です。 ”子育て親育ちの24年間を振り返って”ですと!! 医師という鎧?を脱いでしまって大丈夫でしょうか。 この5年弱の間にブログの中で長男を育てる母の気持ちもたくさん書いてきました。 それを拾いながら何を話そうかいろいろまとめてみようかなんて思います。 長男の困ったことはたくさんあったのですが、その一つが偏食。 当時の厳しい偏食指導に屈しない強靭な自閉くんでありました。 偏食、偏食指導についても、ほどよい頃合いが求められます。 で、ほとんどの場合、問題なく大きくなります。 楽しい食事時間がつらいものにならないよう、でも栄養が偏らないようって 核家族子育てでは若いママには重荷ですよね。 生きていく基本の生活習慣。そこからが試行錯誤の連続でした… そんなことも話してみたいです。 偏食時代について↓ http://tsunashimakko.blog.fc2.com/blog-entry-27.html |
| DR.akkoの春夏秋冬 |
NEXT>>
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
