fc2ブログ
ひっさびさに講師しました
2023-07-22 Sat 17:26
暑中お見舞い申し上げます。
7月はじめの横浜市南区、どんとこいみなみでの講演会も終了。猛暑の中、真剣に聴きに来てくださった皆さま、企画してくださった皆さまに感謝しかありません。コロナ禍以降、久々の講師でしたが、皆様の真摯な眼差しに支えられました。
今回の講演は、“学齢期までとそれ以降の長い人生のギャップ”を、上手く乗り越えるということについてお話しさせていただきました。
30歳を超えた自閉症+最重度知的障害の長男の母として、またちっぽけな野のすみれクリニックリハビリテーション科の院長として、大切なテーマですが、まだまだ未消化部分もありました。

障害がある”と言われる人たちを、“支援する”人たちへ
困った人たちは困っている人たちです
悶着を起こしたい人はいません。
正確に本人を知ってください。
障害に対する知識をもってください。
彼らの自由も保証してください。
風変りですが、一生懸命生きています。
お互いに社会を形作るピースとして理解しあいたいです。
そして、支援が上手くいかなくなった時には、がっかりせず、
落ち着いて、方針に工夫と変化をお願いいたします。
工夫して上手くいけば、
支援する人もぐ~~~っと幸せを感じることと思います。

↑のスライドの一枚です。医者としてより、母としての心があふれ出ちゃっていますね~~(;^_^A

この1週間、神奈川新聞でやまゆり園の事件が特集されていました。神奈川新聞さん、忘れずに特集してくれて嬉しいです。
私も長男が3歳くらいの時、この子を育てながら医者を続けるのは難しいといわれました。しかし、どこかに預けようとは思えず、仕事を制限することを選びました。そういう
選択ができたことは、恵まれていたのかもしれないけれど、とってもとっても辛いことでもありました。

先週、野のすみれの外来で、36歳のお子さんが当院の運動プログラム←発達障害対応しています、を受けている間にお母さまといろいろお話ししました。36歳、横浜では横浜市総合リハビリテーションセンター創世記でした。重度知的障害の人は地域で暮らすのは無理と言われていた時代から、地域でも過ごせるよ、という過渡期の方。仲間作りをしながら、自宅で子育てをされた方です。それ以前は、良い施設があれば入れた方がいい、入れるしかないと思われていたわけです。
重度知的障害者も社会のピースです。地域でも生きられる、という現在の常識は、その時には常識ではありませんでした。やまゆり園では、施設が障害の重いこどもにとって一番よい終の棲家だと説明をされたのだと思います、入所された親子に、そこは安住の地ではなかった。事件の当初から、この事件は一人の人間が起こしたものではないと感じていました。社会全体の問題です。
お話ししたお母さまも私も、自分たちの子育てが上手くいったとは全く思っていません。親が近くにいたから、かえって良くなかったことも多かった、親が頑張らせずほっぽっとけばよかったとか、大笑いもありました。それでも難しい子育てに挑戦ましたよね、悩みましたよねと終結しました。
たくさんの犠牲があり、たくさんの重度知的障害者の想像を絶する忍耐があり、そのおかげで、また少し社会が動くのかもしれない。長男の子育ての時代に比べると、今の方がよくはなっていると思います。それが、たくさんの重度知的障害者の想像を絶する忍耐の上に成り立つものであることを忘れないようにしたいです。
彼らは弱いと思われるけど、とても強い人たちだと日々尊敬しています。私にはできない忍耐です。
どんとこいみなみの講演会では、私が学生時代から大好きだったケースワーカーさんにお会いしました。もうだいぶ人生の先輩ですが精力的にお仕事なさっていた!医学部3年生にリハビリテーション科と出会い、障害と生きるってことに興味深々な学生だった私ですが、その頃から面識のあった方です。元気をいただきました。当時、まさか、自分が当事者の親になるとは思いませんでしたけど~。
そう、明日は我が身なんですよ。情けは人のためならず。自分が、自分の大切な人が、障害者になったとき、どんな支援者に会いたいのか、そう考えてみていただけたらと思う日々です。

人は隔離されるものでも支配されるものでもない。その人にとって大切なかけがえのない一生です。それを保証することが、ぐるっとまわって自分のためになるはずです。
たくさんのご縁にいつも感謝しています。
記念1
スポンサーサイト



別窓 | 野のすみれ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
アートの作業所の職員さんが素敵だった!
2021-11-03 Wed 09:49
ようやく天気も落ち着き気持ちの良い11月スタートの横浜です。

野のすみれの地元の作業所に嘱託医という立場で関わっています。4か所の生活介護型作業所(比較的重度な障害の方が通っています)を運営されているかれんです。
“アート”に関わる作業所です。私も月一回伺うのが楽しみ。黙々とだったりわいわいとだったり、そこもいろいろです。アートをやってるっていうと、障がいはあるけど特別な才能があるひとがやってると思う方もいらっしゃると思いますが、そんなこともありません。(まあ、ある意味、人はみな一人一人“特別な才能”を持っているのではありますが。)
作業所の職員さんも、アートや手作りが好きな人が多いんだと思います。ミシンが上手な方、工作が好きな方、利用者さんの制作のバックアップをされています。
いろんなことをなさっていますが、ファブリック好きの私がいつも胸キュンになるには“織り”。さおり織りってこの業界ではメジャーかと思いますが、さおり織りをすいすい織る方はあんまりいない。職員さんそれぞれの工夫で小さい織りをやっています。昨年の春のコロナ自粛では自宅待機も多く、家での過ごしがみなさん難しかった。その際に、職員さんが段ボールや、空き箱などを使った小さい織り機を作ってみなさん持ち帰りました。そもそも小さい織り機なので、出来上がるものはすごく小さいんですが、それを職員さんのアイデアでブローチになったり、お財布になったり、組み合わせて敷物になったり、愛らしい製品が増えました。
先日、重度知的障害のお嬢さんが、すいすい作業をしているところに遭遇。前作業所はうまくいかず移動して、半年以上かかったようですが、職員さんが張った6本の経糸、これも赤青交互になっていて同じ色をすくえば交互にすくえる工夫あり、に毛糸のとじ針にくくりつけた横糸を上手にくぐらせていました。職員さんと話してみると、この方は経糸が8本になるとわからなくなっちゃうみたいで、6本のうち3本すくってひっくり返してまた3本がいいみたいなんです。リズムですくってるみたいで、と。お~素晴らしい観察眼!3拍子の人なんですね!って感動してお返事すると照れ笑いされていたけど、作業療法士さんのような腕前です!では、と思い、他の利用者さんのことも聴いてみると、この方はぐっと横糸を引っ張りたいみたいなんで縦糸は二本どりにしているとか、障害の重い軽いだけでなく、本人の好み、感覚を大事に作業をカスタマイズされていることがわかり感動。また、縦糸に上手く横糸をくぐらせられなかったり、その日の気分でぐるぐる巻き、これけっこう楽しそう♡ぐるぐる巻きって楽しいですよね!、をしている人にはそのまま。太くなって縄のようになったものもまた美しかったです。
こっちのやり方を教え込むんではなく、それぞれの理解、感覚、好みに合う方法を支援し、出来上がったものを出来上がりの風合いにあわせて製品化する…素敵だなと感じます。
“アート”というそれぞれ違っていい分野だから成立しやすい話なのかもしれません。コロナ禍でアートの存在価値についてまたいろんな意見が出ているけれど、画一でなくていいって部分が人間社会にはとっても必要。整えきってないもの、感性に忠実に作られたものだから愛おしく思えるのだと思う。仕事に行ってるはずなんだけど、学んで、そしてつい製品買っちゃってま~す!(笑)
10月は、かれんの関係から、大倉山の保護猫ちゃんが私の家に来ました♡三歳の甘えん坊です。もうひとつ、心理の世界の勉強のモチベーションのために挑戦した資格試験、公認心理師試験の合格通知が来ました。彩りの少ないコロナ禍生活の中でいちばんいい月だったかな。
IMG01915_HDR(1).jpg
別窓 | 野のすみれ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
野のすみれクリニック リハビリテーション科 からのお知らせです。
2018-04-23 Mon 10:38
016.jpg
新年度がようやく落ち着き始めた頃でしょうか。今春は気温の変動も激しいですね。お子さまも親御さまも、4月5月は60パーセントくらいのお力でお過ごし下しさいね。いくつかお知らせがあります。

お知らせ
☆今年度から土曜日の診察が、第2、第3、第4となりました。従来からの第2、第4は、理学療法相談もあります。第4はさらに、義肢装具士も来ております。そのため院内が混み合いました。今回増設した第3は院長の診療のみですので、土曜日の中では静かな環境になると思います。

☆理学療法士来院は、第1第2第3水曜日午後、第2第4土曜日午前です。

☆臨床心理士来院は月曜日午後です。

☆義肢装具士来院は火曜日午前と、第4土曜日です。ただし業者によって変わります。
新規作製前に院長診察でご確認ください。

☆診察に介助犬(社会福祉法人 日本介助犬協会のPR犬)が同席するのは、
5月11日金曜日午前
5月23日水曜日午後
6月1日 金曜日午前
6月27日水曜日午後です。

☆次回のの婦人科相談は6月16日土曜日です。
婦人科相談とは 身体的な障害や発達障害のために
本格的な婦人科を受診を躊躇していらっしゃる方のために
婦人科医師をお招きして相談をお受けしているものです。
院長も同席させていただき障がいの特性など一緒にお伝えいたします。

☆ すべての外来がおひとり30分の予約制が基本です。初診は60分枠が可能です。
当院へのご連絡方法
①電話0456337324
②FAX0456337924
③メール nonosumiresuzuki@yahoo.co.jp
お名前、簡単な受診動機、お電話のご連絡先をお知らせいただければ、診療日の一両日中に、内容によって受付または院長よりお電話を差し上げます。こちらからのお返事は電話に限らせていただきメールでのお返事はできません。

診療日について
月曜日午前、木曜日、第1土曜日、日曜日祝日は休診です。

☆身体的な障がいのあるお子さま、発達障がいやその疑いのあるお子さま、集団になじみにくいお子さま、またこれらの生きづらさをかかえておとなになった方、大人になって障がいをおった方、すべてが対象です。医療機器が少なく診療範囲にも限りはありますが、みなさまのお役にたてるよう職員一同努めていきたいと思っております。

別窓 | 野のすみれ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
”犬”によってよき雰囲気がもたらされました!
2018-03-14 Wed 08:38
急に春めいた昨日も、社会福祉法人 日本介助犬協会のPR犬とトレーナーさんが来てくださり、患者さん&ご家族とゲームや散歩しました。
4月以降は個別のセッションを開始いたします!
手足に障がいがある方、不登校で屋外に出ていない方、発達障がいなどのために人間関係に悩みがある方で、
よく訓練された大型犬と訓練士さんと一緒の活動をご希望の方はいらっしゃらないでしょうか。
4月の個別対応可能日はは4月13日金曜日午前、4月25日水曜日午後です。

先ずは院長の診察で、障がいや病状に対して、どんな活動が適しているか検討します。
①散歩コース
②室内でのお手入れ体験
③室内での犬への躾け体験④犬の特性を知り犬の喜ぶことを考える…などがこれまでに行ってきたものです。
今後も個別になればさらに”個人”にカスタマイズされたプログラムが考えられることと思います。
毎回笑顔があふれる時間になっています。
犬とトレーナーを協会からお借りする実費が発生いたします。(15分1500円 など、グループの場合は個人負担は小さくなります。
ご興味のある方、ぜひお問い合わせください。

☆ 野のすみれクリニック リハビリテーション科へのご連絡方法
①電話0456337324
②FAX0456337924
③メール nonosumiresuzuki@yahoo.co.jp
お名前、簡単な受診動機、お電話のご連絡先をお知らせいただければ、診療日の一両日中に、内容によって受付または院長よりお電話を差し上げます。こちらからのお返事は電話に限らせていただきメールでのお返事はできません。
診療日について
月曜日午前、木曜日、第1土曜日、日曜日祝日は休診です。

ふれあい3月13日その1
介助犬は病気やけがで身体に障がいを持った方の生活の手助けをするために特別な訓練を受け認定された犬です。訓練を受けてそれが身についても、犬の性格や特性で介助犬向かないとなった場合は介助犬にはさせずキャリアチェンジし犬にとっても幸せな暮らし方を考えます。その中でさまざまな施設や病院でみなさんに笑顔を届けることを主にしている犬たちもいます。先秋から当クリニックにも定期的に来ていただき効果を感じております。
別窓 | 野のすみれ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
社会福祉法人 日本介助犬協会とのコラボ
2018-03-02 Fri 18:28
犬は理屈も超えて、なんというか人間の遺伝子レベルで可愛く感じるもの!と、思っているのは私だけでないと思います。
社会福祉法人 日本介助犬協会をご存知でしょうか。介助犬は病気やけがで身体に障がいを持った方の生活の手助けをするために特別な訓練を受け認定された犬です。訓練を受けてそれが身についても、犬の性格や特性で介助犬向かないとなった場合は介助犬にはさせずキャリアチェンジし犬にとっても幸せな暮らし方を考えます。その中でさまざまな施設や病院でみなさんに笑顔を届けることを主にしている犬たちもいます。
先秋から当クリニックにも定期的に来ていただいています。
少し集団生活が苦手だな~とか、学校での活動がしんどいな~と感じるお子さん方とふれあっていただき、何か良い効果がないかと試行錯誤しています。
これは2月の活動です。参加者が調子のよい方々でしたので屋外散歩をしてみました。
また3月も1回このような機会をもうけ、4月以降は個別の対応や近いニーズを持つ人同士のグループでの対応を考えていきたいと思っています。
①とても疲れてしまったのでただゆったりと過ごしたい
②手入れや犬の喜ぶことをしてあげることで、してあげる方も楽しい気持ちになりたい
③屋外活動として大きな犬と散歩してみたい…などなど活動も個別に考えていきたいと思っております。
ご興味のある方はまずは診察にてご様子を拝見し、またどんな活動が向いているか考えさせていただきたいと思います。協会から訓練士さんと犬をお借りするの関してその部分には実費が発生いたしますことはご了承ください。

ふれあい

別窓 | 野のすみれ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| DR.akkoの春夏秋冬 | NEXT>>