fc2ブログ
出生前診断についておもうこと
2012-09-29 Sat 17:26
出生前診断の話題はだいぶ前から聞こえてきますが、最近新しい診断法の開発に伴って、議論が盛んになっています。私は綱島鈴木整形外科のほかに、横浜市内の三か所、川崎で一か所の地域療育センター、その他もろもろ小児関係の病院や施設で、障害に関わる仕事をしています。そして自分の長男のこと(自閉症プラスA1知的障害)もあるので、周囲の障害をもつ人の比率がメチャメチャ高いです。もしかすると私の価値観は、一般の世間とはかなりずれてしまっているかもしれません。が、あえて言いますと、私は生まれて来られる子はこの世に生まれてきてほしいと思っています。様々な異常が不幸にも胎生期に起こった場合、生きられない場合は流産に至ります。生きられる可能性のある子が生まれてきます。障害をもっているから不幸かな。ではとりあえず、障害をもっていない私たちはいつも幸せなのかな。生きる意味のあるなしは、障害のあるなしや、寿命の長短できめられるのかな。どんな偉い人も永遠には生きられません。診断技術の進歩については喜ばなければいけないのでしょうし、止めることもできません。ただ今後,今の流れが加速して、あまりにいろいろな操作が出生前に行われないといいなと思ってしまいます。我が子だけでなく、今、生きている障害をもつたくさんの子供たちが、私の人生には不可欠だったから。中絶の原因の一つとして、障害児をもった場合の母親の就労が難しく、経済的な問題が生じるということもあるんだと思います。こういうう点はもう少し社会でカバーすべきです。障害児が育てやすい環境になれば、子育て環境の質がきわめて高くなったということで、少子化に悩む本の子育て環境も明るくなるはずです!
スポンサーサイト



別窓 | コラム | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
いよいよ秋へ
2012-09-19 Wed 20:33
養護学校最高学年の長男(トモ)の学校行事が一つ、一つ終わっていきます。
8月末の夏のキャンプ、ちょうど8月にてんかんの発作の薬の調整で精神状態が不安定になってしまい、さらに薬を変えたりごたごたした中での出発でした。状況をよく聞いてくださり、連れて行ってくださった先生方に感謝でした。もともと暑いのが大苦手(体温調整がうまくないようです)で、毎年いろんな冷やしグッズを持たせている始末の彼。キャンプ自体どのくらい楽しみにしてるのか疑問に思いながら、荷造りをしていた時期もありました。ちょっとドキドキしながら、お迎えに。最後のキャンプどうだったのかしらと。担当の先生とともに満面の笑み!先生やお話ができるクラスの友達から”今年のトモくんは凄かった!率先して働いた”とのお褒めの言葉。帰宅の道々、”たくさんお仕事して偉かったんだってね。”というと、破顔一笑、素晴らしい笑顔で答えてくれました。思えば、この子にはまだ、ママとも呼んでもらっていないけれど、こういう宝石のようなご褒美が私の母道の中にちりばめられていて、神様ありがとうございますと思えました。
そして先日の残暑の中の運動会。数年前には、運動会中どうやってトモを冷やすか(^^;)で、優しいクラスメートがもめるほど皆さんの手を焼いていました。とにかく全種目スムーズに参加。幼稚園の年少さんから、もっとも危険な行事でしたが、こんな日も来るんですね。まだ小さくていろんなことでドタバタしている自閉ちゃんもたくさんいらっしゃると思います。私も行事に参加することに疑問をもった日もありました。でもなんであっても、物事は流れていて同じところにとどまることはないです。なんか風向きが変わることもあります。運動会はグランドに一同が会すので、もうすぐこの温かい学校から出ていく私には感慨深いものがありました。でも、いつも同じところにはいられない、恐れずすすんで行かなきゃなんて思いました。
大磯海岸
写真は邦夫医師&トモ:妹のシンクロ発表会のため家族でとまった大磯の海岸にて。妹がシンクロにたどり着いたのも兄の水好きからです。
別窓 | 障害児子育て | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
9月フラワーアレンジメント(117回目でした!)ご報告
2012-09-18 Tue 08:29
フラワー2012.9
今月も和やかに、にぎやかに、定例のフラワーアレンジメントが9月13日に終了しました。
今回は一重の目に鮮やかなトルコ桔梗、秋を感じる吾亦紅(われもこう)など、相変わらず素晴らしい花材をご準備いただきまして、神谷先生ありがとうございました。
なんと気付いたら、117回。主催者の私は皆勤なのですが、うーむ、腕前の方は???毎回、綱島整形外科内に飾っているのは、神谷先生の作品です。
関田さん

全く同じ花材でも、人によって、全体の大きさも色合いも全く違ったように仕上がります。写真は私の次に出席率の高いSさんの作品です。お花が大好きで、お花の知識も豊富。お花への愛を感じるのびやかな作品です。レッスン前の準備しながらのおしゃべりでは、人生の先輩としてたくさん勉強させていただいているような。

だいたい10人前後の出席者で、全く初めての方、少し手先の動きなどに心配のある方、忘れたころに時々見える方、さまざまです。
別窓 | 綱島鈴木整形外科 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
福祉業界で働くわかものたち
2012-09-08 Sat 08:59
ようやく9月の一週間目が過ぎようとしています。養護学校は8月末に一歩早く始まってくれましたが、妹(中二)はたくさんの宿題未消化のまま夏休み最終週に突入していたので、バカ親の私たち夫婦も巻き込まれ、大変な一週間でした。いたたまれず娘の勉強を見ようとする夫↓(その後、あっち行ってと言われる)今朝は、静かな土曜日、長男とお出かけまでの時間をまったり過ごしています。夏の父子

毎年夏休み中は、長男のお預かりをお願いするに、活動ホームにいったり、ボラさんにお会いします。さらに今年は長男が秋に成人するため、愛の手帳の最終診断のことで更生相談所へ行く、障害年金についての説明を聞きに行く、卒業後の施設の見学や相談に行く、などなどこれでもかと用事が押し寄せました。はじめはつらかったのですが、途中から負けるものか、来るなら来いみたいな気分になって(MなのかSなのか?)前向きに過ごしておりました。今まで私が忙しさにかまけ(皆様、せっかくの公的サービス、まずは利用しましょう!反省をこめての意見です)手続きをしなかったのですが、卒業も近くなり、一度公的サービス(ガイドヘルパーさんなど)も利用してみたらどうかと学校の先生方からお話もいただいたので、頑張りついでに手続きをしました。長男は比較的大人しく(中学生頃は大人しくなかったですが)、のんびりしています。しかし180㎝の巨漢で、てんかんの発作があるといううことで、男性2人のガイドヘルパーさんを探しました。受給者証は出していただけてましたが、その条件のヘルパー派遣ができる事業所さんを見つけられず、さまざまな機関のワーカーさんに相談にのっていただきました。一生懸命説明してくださるワーカーさんも長男の世話をしてくださる職員さんも、長男とのほうが年齢が近く、私から見るとかなり年下といううことになってきました。
若い彼ら彼女らが動いてくれる姿に胸に温かいものを感じました。年々、長男を自分たちがずっとは見てはいかれないといううことを実感として感じる年代になってきました。次世代に彼をお願いするしかありません。支えてくれる人や仕組みを育てなければ弱い人の居場所がなくなってしまいますから。日本人の穏やかさ、正直さ、誠実さはやはり平均点以上だと思うし、こんなに良い若者がいるんだなとうれしく、有り難く感じます。一方、教育の現場の混迷を示すニュースも後を絶たなく残念ですね。たくさんの親御さんと接していて、少なくとも自分の子は可愛いと思える人が大多数なようですが、自分の子どもだけでなく、子ども世代全体を私たち大人がリードするというスタンスを持てると、もっと違った風になるのではと感じます。・・・と最後に余計なことまで書きましたが、また、気分一新、私の大好きな秋に向けて頑張りたいです。おかげさまで男性ヘルパーさんも見つかりそうです。長男にも新しい出会いがありますように。
別窓 | 障害児子育て | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
9月フラワーアレンジメント
2012-09-03 Mon 14:28
sanngatu.jpg
2月アレンジ
秋の訪れには、もう一歩という今日この頃ですね。
9月のフラワーアレンジメントは通常通り、第二木曜日(9月13日)11時より行います。
参加ご希望の方は、9月11日までに参加費3500円とともにお申し込みください。12日以降は準備の都合上キャンセルできません。
ご指導は、神谷礼子先生(岸根公園:はなかざり、写真上段)です。この会は、花を愛でて、和気あいあいと楽しむことが目的なので、初心者もOKですが、先生は上級者の指導も可能です。申し込みは一回ごとですので、お気軽に声をおかけください。リウマチや脳卒中で、手先のことがご心配な方も、鈴木明子が同席いたしますので、ご相談ください。
別窓 | 綱島鈴木整形外科 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| DR.akkoの春夏秋冬 |