fc2ブログ
りんごの季節に思い出すこと
2012-10-26 Fri 08:31
紅玉
夫が、我が家の行きつけの関内の南仏料理「ラタトゥイユ」に食事に行った際、お店のママさんからいただいてきた紅玉です。そのままで十分可愛かったのですが、私のタオルエプロンでキュキュッとこすると、パアッと景色が変わりこんなきれいな姿になりました。
私が40うん年前通った成美幼稚園(現在の横浜英和幼稚園、本当にいろんな思い出が♡)は子どもたちに一つずつマークが決まっていました。たぶん名前が読めないという前提で、自分のものを識別するマークだったのだと思います。私のマークは赤いりんご。父が器用に赤いビニールテープからカッターで赤いりんごのシールをたくさん作ってくれました。それを通園バッグや何やらに貼ってなとても嬉しかったことは忘れられません。建築士の父は当時の建築ブームで忙しく、休みもほとんどなかった(日本中がそんな時代だった)けれど、こんなことが思い出になりますね。両親は全く凡人で、まさに中流という家庭に育ちましたが、自分が家族に愛されているということをいつも感じられたという点では本当に豊かな子ども時代でした。両親は口下手で言葉で表現することは少なかったけれど。
私の子育ても、子どもたちが自分は愛されていたなと後から確信できるものになるでしょうか。甘やかすとか、贅沢させるとかではなく。私は、両親と違いしゃべり派なのでとにかく真剣にたくさん話し合う、そしてなるべくみんなで一緒にご飯を食べる、ってことくらいしか実行していないけれど。

「ラタトゥイユ」には20年以上行っています。シェフ、まま、素晴らしい方です。知的障害の長男が小さいときには、彼のためにメニューにない好物も作ってくださいました。お料理って素晴らしいコミュニケーションツールですね。
スポンサーサイト



別窓 | コラム | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
子どものリハビリテーションとライフステージ:その1
2012-10-23 Tue 21:51
今月末に非常勤先の療育センターの父母会で話す内容を検討中です。まだ小さいお子さんのご家族が対象です。
就学するまでの期間、学齢期、青年期以降、大きく3つにライフステージをわけて、それぞれの時期に大切にしてほしいこと、現状での問題点などお話させていただこうかなと思っています。
医療面においてはリハビリテーション科以外の科(小児科、整形外科、形成外科、泌尿器科、発達精神科、…)とどのように連携をとっていくのが良いか、また医療以外の分野で障害児を育てていくに切り離せない福祉分野、教育分野、との関わりはどうかかわっているかなどを、これからの道を模索しているご両親に少しでもお伝えしていきたいです。
その①:就学するまでの期間は、親にとっては子どもの障害を受け入れることに力が注がれがちです。まだ普通の育児もおぼつかないのに、さまざまな課題を背負わねばならない母親、母親の不安なまなざしを受け止めなければならない子、どちらも大変です。子どもが一番子供らしく可愛らしい時期を楽しんでほしいです。訓練は大切、でも訓練のために生きてるわけではない。少し条件付きになってしまった(?)お互いの人生の出会いに乾杯し、余裕をもってよく周囲を見回してほしい時期です。横浜市の療育システムは全国的に見ても素晴らしいものだと思います。リハビリテーション科はたくさんのスタッフがかかわるので、面食らう方もあるかもしれませんが、相談しやすいと感じたスタッフに疑問は何でも聞いていただいて大丈夫だと思います。それでも、まだまだ足りないところもあるでしょうし、システムが全国共通という訳でもありません。 隣の川崎市に引っ越しただけで、あれっと?戸惑われる方も多いのです。何かに行き詰まったときは、その時に置かれている環境だけがすべてなわけではないと、深呼吸していただいて問題解決の糸口を御一緒に探っていきたいと思います。
障害をもつお子さんは、たくさんの病院の科にかからなければならず負担が大きいですね。それでも、リハビリテーション科以外の科とのお付き合いは小さいころから始めていた方が現状ではよさそうです。まだ、残念ながら、障害児がかかりにくい現実があるようなので。小さいころからのかかりつけ医は安心です。

子育てに限らずいろいろ行き詰まることはあるもの。心が疲れて途方にくれたら、とにかく今日、明日さえ過ごせばよいと、深く考えないこと。長期計画は心や体力に余裕があるときに…、というのが私流です。長くなりましたのでまずはここまで♡ ↓石見銀山の燭台、身長7㎝。
秋の一枚
別窓 | 障害児子育て | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
小さなことからコツコツと:その2
2012-10-08 Mon 13:06
藻塩
私はまだ311の被災地には足を運んでいません。様々な機関を通じての寄付などは行っていますが、自分の身の回りに片づけなければならないことが多く、また障害をもつ長男を置いても、連れても、行きにくい気がして今に至ってしまいました。職業柄、また母親として、大変な被災地の中で、障害児者がどう生きているのかは、ものすごく気になりながら、やはり正直言って、あまりに問題が多いのがわかるから、怖くて直視できない部分もあったんだと思います。最近になって、古い友人と再び連絡が取れました。友人とは夢を果たして女優になった谷 英美さん。アローンシアターを主催してます。彼女はそれ以前から、親交のあった東北の地域を311を挟んだのちもずっと支援しています。その中で陸前高田市のあすなろホームという知的障害者の施設も応援していることを知りました。その縁で、私もあすなろホームの製品のうち、藻塩の取り寄せをはじめたところです。今日は、お芋ごはんに入れるお塩に使ってみました。何に使ってもほのかな昆布味でとても美味しいです。今は自分で使うのと、ちょっとしたお礼やプレゼントに使っています。一度、訪ねて実際に施設のみなさんに会って、お顔をみて直接買いたいなーと思っています。本当に吹けば飛ぶようなつながりだし、実際には美味しいものが手に入っていて支援といううわけでもないなという話です。でもどんなに小さいつながりでもゼロではないはず。ち~~~さいけど、地道に行きます。


藻塩に興味のある方、送料は綱島鈴木整形外科もち?明子もち?でおわけしますので、お声をおかけください。


別窓 | 綱島鈴木整形外科 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
小さなことからコツコツと。
2012-10-08 Mon 12:22
介助犬
最近、介助犬の募金箱を設置しました。介助犬が成立されるまで、そして今の会の運営にも尽力されている、知人の医師に敬意を表し、少しでも協力できたらと思っています。
別窓 | 綱島鈴木整形外科 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| DR.akkoの春夏秋冬 |