2013-07-29 Mon 14:58
|
7月28日、ネストジャパンの勉強会が、当院の待合室で開催されました。講師は、自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える生きづらさの正体(ソフトバンク新書)の著者の本田秀夫ドクターで「思春期を鍵にした発達障害の人達への支援」という、発達障害に関わるものなら、誰しも興味を持つ内容でした。参加者約30名、さらに当院のスタッフも院長や私を含め5名参加させていただきました。
保護者の方は、発達障害というマイノリテイな世界の住人?のわが子に、戸惑いながら寄り添い、子どもとの未来に向かってどうしたらいいのかのヒントがほしい!!いう熱気にあふれていたと思います。私たち夫婦も、成人した長男と暮らしています。私たち発達障害の子をもった親、つらいのは“子供が障害をもった”というそのことを乗り越えた後も続きます。日々の暮らしの中で引き起こされるさまざまなびっくり、それが今後どうなっていくのか、体も心も衰えていく自分たちはどうしたらいいのかという不安です。メジャー世界の子どもたち(健常といわれてる…)なら、大きくなるのが、成人するのが楽しみなところが、思春期手前から、だんだん未来が怖くなるような思いを私も経験しています。(現在進行形(^_^;))これが親にとって一番つらいことかもしれません。 家族内でも、教育現場でも、子どもと大人はお互いさまざまに作用反作用を及ぼしあいながら、くるくると変化します。親が投げた球が、思いもしない方向に飛んだり、またなんか遅れて投げ返されたり、子育てにはままあるけれど、それが極端に起こってしまうのが発達障害子育てです。だから、“こうしておけばよい”とか、“こうすれば必ず行動が落ち着く”という単純な話ではありません。私たちとって“困った”と思える行動にはどんな理由があるのかな~と、移りゆく関係の中で心を澄ますことが必要です。 昨日のお話は、その判断の基準となる発達障害をもつ子たち、また障害とまではいかないけど“自閉症スペクトラム”領域の人たちの話がとてもわかりやすかったです。この本を読むと、自閉症スペクトラムの人が、そうでない人と。かけ離れた存在ではなく、背が高いとか左利きとか、そういう頻度で分布するものとあるのが心地よいです。“普通に近づける”“普通に見えるようにする”そういうことではなく、その人間をしっかりみて受け止めることが大切なんだな。子ども、特に障害をもつ子供にも、命令でなく合意か。噛みしめつつ、親としては本当に難しいところだとも感じました。 私自身も昨日の今日で、消化しきれないところも多く、もっと続きも聞きたい気持ち満々です。また機会が持てたらうれしいです。 聞きに来てくれたママ友たち、知人のPTさん、メールをくださったけど、みな、“こどもに命令でなく合意って、できてたかな?できるかな?”って自分に問いかけ中みたいです。私も今だから、理解できるけど、すでに息子は成人…うーーーーん。もし、絡んでしまった糸があれば何年かかっても、ゆっくりほどこう。過去の自分の頑張りもそれはそれで信じてと、気を奮い立たせまた頑張りたいと思います。こんなくにゃくにゃドクターあっこですが、一緒に歩みましょう。歩んでください<(_ _)> スポンサーサイト
|
| DR.akkoの春夏秋冬 |
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
