お正月明けの一週間、みな様いかがお過ごしでしょうか?私はまた川崎や横浜の外来に伺う日々が再開です。綱島の外来は18日です。どうぞよろしくお願いいたします。
作業所に通い始めてまだ丸一年にならない長男、のんびりのお正月明けどうするのかしらと思っていましたが、週明けから意欲的に?通所をし一安心、と思いきや、今日は朝の支度は一旦したものの”ねる”と紙に書いて来て(彼は字を理解し、少し書くことができます。お話はできませんが)、私をじっと見ており、お休みということに。正直こちらも用事もあり、内心とっても焦りつつも、まあそういうことをはっきり言ってこられるんだと、別の自分が安心してる私でした。…そういえば、全く覚えなかったマカトン(手話のようななサイン)も、高1の頃に自分に逃げ込む場所として、保健室に行かせてもらいたくて、まずはじめに覚えたのは”ほ”だったな~と思い出します。
結局、今日は午前中ははすやすや眠っていたので、うまく表現できない体調不良があったんだと思います。午後は元気回復で”さんぽ”と書いてきたので、オイオイ~と思いつつ元気が何よりと、隣の駅まで買い物がてら往復しました。冬の道は寒かったですが清々しく、鳥やら木の新芽などの観察の私と、買い物袋の中の好物に満足気な彼と、さして心は通じ合ってなかったような。でも、二人でてくてく歩きました。
こういう行動を”わがまま”と今は考えず、出来るだけ伝えてきたことにこたえて、新しい環境に慣れようと一歩一歩進んでいる彼の安心ポイントとしていきたいと思っています。もちろん、親の力だけでなく、相談にのってくださるドクター、作業所の職員さん等々みな様のサポートあってですが。そして、そういうサポートをいただくにつけ、自分自身もドクターという立場に立った際には何ができるのかを考えるきっかけにもなるのです。彼の相談をしていただいてるドクターの”彼は彼で100点なんでは”という言葉に内心強く同意しています。”こっちのペース”にいろんな場面で強引に乗らせようとさせてすまんな~って思います。たまには譲ってあげつつ、うまい落としどころを見つけていきたいものです。

今日は散歩に予定以上に時間がかかり思った食材入手できず、家にある材料でできるごはんということになり、まずは寒いときにいただきたいオニオングラタンスープ。お父さんはお友達と会うので三人前です。寒さ厳しい毎日、みな様もお大切にお過ごしください♡