fc2ブログ
障害をもつ方のための婦人科相談:次回は5月24日土曜日です
2014-04-23 Wed 23:21
障害をもつ方(ご本人と主にそのお母様)が、婦人科健診、婦人科の悩みをどうしたらよいか悩んでいるというお話を受けて始めた婦人科相談です。不定期開催ながら、回を重ねて参りました。
婦人科医(私の同級生の女性です)が相談をお受けし、私もよろしければ同席いたします。内診台の設備などはありませんので、診察内容は限られます。月経不順、外陰部のかぶれの処置、妊娠判定について、今後どのように本格的な婦人か診察を進めるかなど今まで相談に上がってきました。
次回は5月24日です。
予約制(0455423355)です。初診となる方には、ご予約後お電話で、コミュニケーションや身体障害について確認させていただきますので、ご心配なくご来院ください。
写真は大倉山公園の八重桜。皆様に健やかな日々をお祈りいたします。DSC_1386.jpg
スポンサーサイト



別窓 | 綱島鈴木整形外科 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
集団を変わること
2014-04-20 Sun 11:48
IMG_20140420_110528.jpg
非常勤先の療育センターの通園を卒業し、特別支援学校に通い始めたお友達は、午後の外来でお会いすると半目状態…。とってもつかれる4月なんですね。こちらも療育センターでしばしばお会いできていたカワイ子ちゃんたちが元気がどうか気になって仕方がないです。(SOSがある場合はいつでもどうぞです!!)

慣れた環境を離れることは、障害をもつ場合大変なことです。言葉以外の、その子”独特”なコミュニケーション手段を使うお子さんにとっては、相手の受信力が本人の運命を左右するので特にたいへん。少し前のコミュニケーション手段に戻したり、おうちでは甘えさせたり、ほんわか離陸が理想的です。慣れれば必ず以前のレベルに戻りますので。
そして、はじめに慣れているように見える子が実は身動きできないほど緊張しているとか、はじめに激しく泣いて周囲を困らせている子が、先に反応を出してしまい納得すればストンと落ち着くこともあります。マイナスにみえる”反応”は、困ったものと、とらえず、”理解し合うことへのヒント”として捉えてほしいです。
集団を変わることはマイナスばかりではありません。”仕切り直し”というチャンスが与えられる経験も大切かと思います。赤ちゃん時代を知らない人に、”少年””少女”として接してもらうことは、成長への足掛かりともなるはず。
新入生をお持ちのみな様、どうぞ勇気をもって、そして絶対に焦らずに(!)日々をお過ごし下さいね。学校の先生に聞かれたら叱られそうですが、夏休みまではお遊び程度にという感じでいいのではないでしょうか(笑)
写真は庭のラズベリーの新芽です。枯れ枝の様な苗を安売りで^^;半信半疑で買いましたが、ちゃんと温度とお日様の力で芽が出てきました。こうして待ってあげたいものです…(含む自戒)
別窓 | 障害児子育て | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
明子外来火曜日午前中にも開きます。
2014-04-02 Wed 16:48
新年度が始まりました。今年は桜も一斉に咲いて華やかなスタート、皆さまに実り多い新学期、新年度をお祈りいたします。
この4月より従来の第一第三土曜日10時30分からの明子外来に加えて火曜日午前中にも外来を開きました。
明子外来では、・障害についての相談、・補装具や車いすの相談および作製、・発達障害をもつ方の一般整形外科、・障害に関する診断書、・家庭でのリハビリ、・リハビリ施設の相談などを行っております。
日本リハビリテーション医学会専門医(小児の仕事を多く行っております)、日本児童青年精神医学会会員です。

土曜日は今のところ、予約制は取っておりませんが、火曜日は予約優先となります。事前に受付にお電話をお願いいたします。受診に際し、身体障害や発達障害のことで配慮を要する点がありご心配な方は前もってご相談いたします。当院にとって新たな試みで試行錯誤もあろうかと思いますが何卒よろしく申し上げます。
DSC_1197.jpg


別窓 | 綱島鈴木整形外科 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| DR.akkoの春夏秋冬 |