fc2ブログ
Milk tea の milkは先か後か・・
2014-05-24 Sat 08:53
DSC_1916.jpg
ミルクティーが好きです♡朝、まず娘、夫を送り出した後、やっと座って,後に出発の長男とゆっくり楽しめる朝は(ドタバタしてると難しいが^^;)幸せです。
先日紅茶の師匠含み数人で紅茶中、"ミルクティーは、ミルクが先か後か"みたいな話(イギリスに行ったこともない私ですのに笑 )になりました。"Milk in firstに決まってるよな~"と心中つぶやいた私。だいたいの書物では,そういうことになっていますよね。すると、中のお一人が、”紅茶が先の方が紅茶の色が楽しめるから私は好きです”と仰り、お~(@_@)と目から鱗…。

”~に決まってる”という一般論を信じやすく、頭でっかちな発想が多い自分。こういうことでは楽しみが半減だな~と、反省とまでは言わないけど、もっと柔軟な心で周りをみたいと思った次第です。

今朝はそんなことを考えつつ、ミルクは後にしてみたら…。こんな素晴らしい紅茶の色を楽しめました。(大好きな紅茶の師匠は、美しい笑顔で、紅茶は嗜好品ですから好きなようにお飲みになればいいのよ♡と締めくくられたのでした。フムフム)
スポンサーサイト



別窓 | コラム | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
重度の障害をもつ人ももちろん自由!を守る難しさ…
2014-05-13 Tue 21:30
 5月も間もなく半ば、緑美しい今日この頃、新年度にもようやく馴染んできましたね!

 我が家の障害をもつ長男は作業所二年目、作業班も変わりましたが、何気なく??過ごしています。まだ若干の時短出勤継続中のため、親と過ごす時間が今もちょっと長目。親(って私たちですが^^;)は、やはりどうしても指示的な対応が多くなってしまいがちで、気をつけなくてはな~と思っています。

”人の介助を受けて生活すること”と、”人の指示に従わなければいけないこと”は異質のことながら、とくに親子間で、この区別をしっかりつけるのは本当に難しい。(特に障害が重度の場合には介助の部分が増える分、指示に従わせたいという親側の願いも増してしまう…)”いい子は、私にとって都合のいい子ではない”ということを常々肝に銘じつつ、寄り添う一方、距離を置く方法を模索の日々です。
 単独行動ができない、言語によるコミュニケーションが難しい人は、やはりいろんなストレスが溜まりやすいのは明白。しかしその解決策が見出しにくいことも多いことから、訓練や指導から漏れてしまうことが少なくありません。あちらから、こちらから、知恵を絞って行きたいと思います、公私ともども…。
piano.jpg


 (写真は最近見つけた可愛い指サックでピアノ練習中の長男。弾けてる…とは言い難いです^^;が、レッスン中は神妙です。とても調子の悪かった時期も続けられてきた大切な時間の一つです。先生には叱られてしまうんですが、母としては”うまくなる”ことまでは期待しておらず、良質の気分転換と、ちょっと誇らしい気持を味わってくれたらと思っています。)
別窓 | コラム | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| DR.akkoの春夏秋冬 |