2014-08-30 Sat 23:02
|
http://www4.nhk.or.jp/P3229/26/
8月半ばに、たまたま観ることができた番組です。 東田直樹さん、我が家の長男と年令が近い方です。 はじめに”僕が跳びはねる理由”を手にした時、なかなかその本自体を素直に受け容れることができなかった心の狭い私です。東田さんが出版当時にもTVに出演なさったのですが、その時の映像と、文章の完璧さが一致するものと信じられず(ゴメンナサイ)、少し冷ややかな目で見てしまいました。 あれから時がたち、この本が英訳され、今、とってもブレイクして今回の放映となったようです。久々に私がTVで拝見した東田さんはすっかり素敵な大人。でもかなり独特なコミュニケーションです。それでも、とてもスキルが上がって、今回は、あ~これは彼が書いたものだと納得することができました。 自閉症というものは、これほどに、outputの印象と、本人がもっている内的世界の豊かさに解離があるということを、ぐっさり感じた番組でした。 自閉症の症状の三つ組みというものがあります。①対人交渉の質的問題②コミュニケーションの質的問題③イマジネーション障害、です。この番組観ていて、突如、特に③の表現にとても疑問を持ちました。inputしたことをうまくoutputできない。つまり自分の意思、想いをうまく人に伝えられない自閉症(自閉症スペクトラム)の人たちは、ほんとはイマジネーションは私たちより鋭敏なのかもしれません。それを示す方法がない故に何も想像してないように見えるだけでは?イマジネーションが問題と思ってしまうのは、観察する私たちのイマジネーションの問題ではないだろうかと。 どの教科書にも書いてあるこの三つ組みが、自閉症の人たちに対する誤解を生んでいないかという疑問が吹き上がってきました。何かのつっかえ棒のようなものが、私の頭の中から、がスルスルと抜かれ、障害というものの線引きの意味のなさを感じました。 再放送があるようです。お勧めです♡ スポンサーサイト
|
2014-08-29 Fri 08:16
|
今日は夕方、日本車椅子シーティング協会の講義のお仕事に行ってきます。私の担当は”小児疾患と障害像”です。最近は講義、講演関係は、発達障害系が増えてきましたが、今日はストライクに専門分野なので心を引き締めて頑張ってきます!
http://www.j-aws.jp/ |
| DR.akkoの春夏秋冬 |
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
