fc2ブログ
仲間の、きょうだいの、その子の障がいをどう説明しましょう?
2015-03-31 Tue 20:49
DSC_2050.jpg
こどもが自分の障がいを感じ始めるのはいつなんだろう、または仲間の障がいを感じ始めるのはいつなんだろうと、ふと考えました。少し前の外来で、お母様を通じて保育士の先生から質問があったのです。まだ2歳のお子さんでしたが、”Aちゃんのことを、クラスのお友達が障がいをもってると感じだすと、Aちゃんが気の毒だから、早くどんな対策をとったらよいか教えてほしい”というような内容でした。2歳代では、まずクラス内でそういうことが問題になる心配はなく、今はAちゃんに先生方がどう向き合うかが大切というようにお答えしたかと記憶しています。

我が家には、発語のない自閉症の長男がおり、6歳年下の妹がいます。娘が、自分の兄が、他のお兄さんとは違うと意識したのは幼稚園くらいだったんでは?と推測しています。幼稚園のお友達にお兄さんがいるとわかると、”お話しできるお兄ちゃん?”と聞いていたからです。いろんな活動の中で、彼女は脳性まひなどの障がいを伴う車いすのお子さんにも小さいころから接してきましたが、同じくその頃までは”Bくんはお怪我が治ったら歩ける”と言っておりました。今、彼女は、兄の障がいが社会の尺度から言えば”重度”であることを理解し、少し考えながら接してるようだし、それはそれでよいと見守っているところです。さきに書いた保育園の幼児さんが、お友達の自分との違いに気づくのももう数年先でしょうね。

気づいたとき、大人はどう説明するのか?と、問われれば、何も答えなくてもよいと思うのです。特に変なごまかしはまずい気がします。こどもの直観、感性は素晴らしく(かつては自分たちももっていたはずですが)、大人の行動をみていると思うから、大人が自分の覚悟を決めて、その子に向き合っていく姿をみてもらい、その結果彼らに答えをみつけてもらうしかないのかなと。背中で示すというのは、綺麗な言葉でその場を乗り切るより難しく、なかなかの重責です。その大人が”障がい”とはなんぞやと考えているかに大きく左右される問題でもあり。そんなことも色々お話しながらいきたいな~と思っております。

偉そうに書いてはいますが、子育てにおいて、まだ途上。正直失敗ばかりですが、”それも人間だからそれをみせたんだっ!”と屁理屈の逃げ道を残して過ごす毎日です。明日から新年度。あまり気負わず、ゆるゆる行きましょう♪
スポンサーサイト



別窓 | 障害児子育て | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
褒め上手♡に勝るものなし…
2015-03-14 Sat 20:49
006 - コピー
私も植物が好きです。たいしたテクニックもないのですが、見切り品になってお店の端っこに置かれてる子を引き取ってまた咲かせていい気になってたりします。
私の移動の途中に小さいお店があり、わりと大雑把な?売り方。値段もついてたりついてなかったり。見切り品も多数。こちとら口うるさいおばさんなので、どうしてプロなのにこんなことにしちゃうの?などとブツブツ心の中で小言もいいつつ物色してしまう立ち寄りポイントです。
このラナンキュラスもそんな中から選んできました。くったりしてるけど綺麗な蕾がついていて半額だったので連れ帰りました。それから約一か月、次々花を咲かせ楽しんでます。
先日もそのお店を通りかかり、お花をみながらお店の方にこのラナンキュラスのことを”見切り品になってたけど、まだ次々咲いてて可愛いですよ~”なんて言ってしまいました。言いつつ、嫌味っぽいかな?なんて思ったけど。(正直素人でもできましたよという少々の嫌味入りでしょうか)
すると、ご店主は、にっこり笑って”奥さんて、ほんとに花を大切にして、丁寧で、上手になさるのね~。えらいわ~♪”という返し。ムフ♡”そんなことないですよ~”と身をくねらせてしまいつつ、また花を買い帰宅(笑)

立派で隙がないプロも素晴らしい、でも少しグダグダでも、気持ち良くお客を誉めるプロもまたプロだと感じた買い物でした。お世辞という厭らしみもなく相手を褒められるってすごい武器。娘にもついつい小言ばかり言ってしまう私です。こどもは敏感だからお世辞はNG。大きな心で、相手を尊重し、”急がば回れ”、”北風と太陽”みたいなほうが、人は育ちますでしょうね、きっと。
別窓 | コラム | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
次回”障害をもつ方のための婦人科相談”は4月25日土曜日です。
2015-03-05 Thu 23:36
雛祭りもすぎ、一気に春めいてきた今日この頃です。

綱島鈴木整形外科の明子外来では、障害をもつ方のための婦人科相談を不定期に行っています。
婦人科の悩みをどうしたらよいか悩んでいる、婦人科診察のハードルが高く娘を連れていけない…というお話を受けて始めた婦人科相談です。

婦人科医が相談をお受けし、私も同席いたします。
内診台の設備などはありませんので、診察内容は限られます。(今までの例:月経不順、かぶれの処置、妊娠判定の考え方、今後どのように本格的な婦人科診察を進めるか…等々)

次回は4月25日土曜日に婦人科医師が確保できました。実は私の同級生♪信頼できる女医です。
予約制(0455423355)です。特に初診の方は、コミュニケーションや身体障害について前もって私がお話を伺いますので、予約の際に受付にお話し下さい。

001.jpg



別窓 | 綱島鈴木整形外科 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| DR.akkoの春夏秋冬 |