fc2ブログ
2月もよろしくお願いいたします。
2017-02-01 Wed 19:46
 如月に入りましたね。野のすみれから歩いてすぐの大倉山公園の観梅会も近づいてきました。
当クリニックも大曽根商店街に入れていただいているので、このポスターが郵便受けに入っていて
梅好きの私は大喜びしています。
観梅会の日はわりと込み合うのですが平日のお昼はほんとにのどかに梅の香りを楽しめます。
2月は後半に私なりに大きな行事が待っています。
①2月22日水曜日午前 ”ぬる茶会@新羽”の勉強会&当院の見学会 
 この日は午前の診療はお休みです。少人数でじっくりお話できるといいですね。
②2月24日金曜日午前 横浜市北部地域療育センターの保護者勉強会の講師
 こういうお役目は医師としては何回かさせていただいていているのですが、
 今回はなんと保護者としての視点からのお話を求められてるので緊張しています(^_^;)
 お題は”子育て親育ちの24年間をふりかえって”です。
 センターのお母様方お父様方とは長年、医師と患者家族としてかかわってきたので、
 聴いてくださるみなさまも面食らうかも(笑)
 先輩の話って時にうっとおしい一面もありますよね。みなさま、片目片耳でゆるっと聴いていただきたいです。
 でもほんとにいろんなことは経験してきましたので、心を込めて準備したいと思っています。
 この日も午前の野のすみれの外来は休診です
③2月25日土曜日午後 ネストジャパンの勉強会@野のすみれ
  講師は本田秀夫先生です♪
  お題は”教師と保護者のコミュニケーション”
  今現在、我が家の長男は作業所ですが、やはり職員さんに何をどう伝えるかには心を砕いています。
  伝える内容ばかりでなく、最近は提示の仕方も重要だな、これは一つのプレゼン技術だわとか思います。
  私もとても楽しみです。
④2月26日日曜日有志で交流している女性医師の会で、講師を務めます。
  私のワークライフバランス、こどものリハビリテーションのこと、発達障害のこと、お話しさせていただき
  仲間を増やしていけたら思うし、また私も他科の状況を勉強したいと思っています。
  医者になったころ、女性ってわざわざつけるのが嫌だと思った時代もありました。
  しかし家族に病人や障がいにある人が出たと き、女性であるがゆえに、妻として娘として母として苦しむ部分も多いです。
  そんなことも共有して助け合うことも必要だし、男性医師と支えあい補い合って行く方法を模索するこういう集まりって大事だな と思えるようになりました。

それぞれの集まり、(③④は参加の範囲がやや限定されますが)ご興味ある方はご参加くださいませ♡
お待ちしています

かなりインフルエンザが猛威を振るっていますが、皆様お大事にお過ごしください。
 
16300213_10207652876510958_844958950040482665_o.jpg
スポンサーサイト



別窓 | 野のすみれ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| DR.akkoの春夏秋冬 |