fc2ブログ
当事者勉強会 脳性麻痺ってどういう病気? 
2017-06-15 Thu 22:35
当院に通院している当事者対象の勉強会を開催しようと思います。

7月8日土曜日13時から。お題は”脳性麻痺ってどういう病気?”です。

成人されて一人暮らししながらお仕事をされている脳性麻痺の方々、小さいころから訓練訓練と頑張ってきたけど、
案外、ご自分の病気のこと、車いすのこと、訓練のことなどなどきちんと説明されたことがないのではないかと感じます。
先日そんな中のお一人にこの企画を話したところ、とても喜んでいただけたので、よし!とやる気を出しております。
30分ほど院長がお話しした後、参加者で意見交換します。
参加費500円、お茶付きです。
保護者の方でなく、当事者の方同士で話し合おうという勉強会です。
今後、脳性麻痺の訓練って?、装具いろいろ、…と月1程度で開催予定です。
ご参加希望の方は7月8日の診療予約が必要です。
①診療時間帯に受付に電話0456337324へお願いいたします。
②FAX0456337924
③メール nonosumiresuzuki@yahoo.co.jp
に、お名前、お電話のご連絡先をお知らせいただければ、診療日の一両日中に、内容によって受付または院長よりお電話を差し上げます。月曜日午前、木曜日、第1第3土曜日、日曜日祝日は休診です。なお、こちらからのお返事は電話に限らせていただきメールでのお返事はできません。

写真は当院の診察券の原画、望月麻里さんに描いていただきました。呼吸を感じる筆跡に心が落ち着く一枚、院内でご覧下さいね!
18839007_360627357672716_6292613574339932133_n.jpg
スポンサーサイト



別窓 | 野のすみれ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
野のすみれクリニック リハビリテーション科 のお知らせです。
2017-06-15 Thu 09:18

☆当院に新患予約を取る方の中には、苦手な感覚について説明したい、こういう疾患も診てもらえるのかなど、予約の時点で院長とお話しすることのご希望が少なくありません。しかし診療中で電話に出るのが難しい、往診対応なども行っているなどから、ご不便をおかけしております。
①新患の方もまずは診療時間帯に受付に電話0456337324へお願いいたします。
つながらない場合などの方法として
②FAX0456337924
③メール nonosumiresuzuki@yahoo.co.jp
に、お名前、簡単な受診動機、お電話のご連絡先をお知らせいただければ、診療日の一両日中に、内容によって受付または院長よりお電話を差し上げます。月曜日午前、木曜日、第1第3土曜日、日曜日祝日は休診です。
なお、こちらからのお返事は電話に限らせていただきメールでのお返事はできません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
伝えたと思っていても・・・(骨密度検査編)
2017-06-13 Tue 15:28
梅雨寒の1日ですね。
今日は、以前から相談を受けていた骨密度検査を綱島鈴木整形外科で行いました。本当は野のすみれで行いたかったけれど機械がなく・・・。もし少し検査に時間のかかる方がいてものんびりできるお昼時間に私も集合して計測しました。
もともとは長男がお世話になっている作業所の親の会で、こどもたちも中年、初老に差し掛かり、巷できく骨粗しょう症が心配だ!という話が持ち上がり、作業所職員さんが動いて今回の話になりました。たまたま私が欠席していた時の会だったので、(結構真面目に出てます、下っ端なので)、その場にいれば30歳代で測ることもないし、それ相応の年齢になったり、症状が出れば保険適応になるとか、直接ご説明できたと思うのですが、まあ子を思う親心で自費検査でもとなり、希望者10数名が検査をすることになったわけです。
私は検査がお互いにスムーズで楽しく進むように、職員さんをモデルに写真も撮って作り、1分間我慢しなければならないことも書いて簡単なプリントにしました。事前にお渡しし口頭でも説明したんですが…。結局、そのプリントは検査を受ける利用者さんの目に触れず、一分我慢できますかね?の問いには、どうでしょう~、まあぶっつけ本番ですね、というお返事。う~~ん。プリント渡したのにな~とやや溜息な私でしたが、よくよく考えると、こういう姿勢をとって練習してくれとか、タイマーで1分を感じてきてほしいとか具体的に言わなかったな…と反省。やはり医療に関しては”お医者さんがなんとかやってくれる”って思うのかもしれない。そういうことを練習してくる発想まで求めるんでなく、もっときめ細やかにお願いすればよかったです
検査が上手に受けられそうな利用者さんに1番手になってもらい、数を60まで数えることで1分頑張って、今日やって来た医療が苦手な(^_^;)びびりの長男も含め,みんな和やかに検査を完了することができました。結果オーライですが、初めの緊張してきた顔がほっとっしてにこにこになって和やかに帰路につかれよかった。音も大きくないけどしますよ、部屋はとても小さいんですよ。彼らの不安がどんなところにあるのかよく気を配って、あと2回、今回を学びにもっとうまくやり切りたいです!!
collage-1497330856054.jpg
別窓 | 仕事 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| DR.akkoの春夏秋冬 |